名古屋は地下鉄の延伸と共に発展した街と言われ、特に住宅地域は地下鉄の新駅ができた周辺は地価が上昇してきました。地下鉄東山線の市東部への延伸で発展した千種区や名東区、最近では地下鉄名城線の環状化で地価が上昇した瑞穂区や昭和区の地域が代表的です。
商業地についても駅が近いことは重要な価格形成要因ですが、中心部の商業地域は既に地下鉄駅が存沿いしており、あまり話題にはならない状況です。
先日、地下鉄東山線の名古屋駅と伏見駅の間に「柳橋駅」の設置の要望書が市長あてに出された、との記事を見ました。新駅の設置で商店街などの活性化につながる、とのことでした。
この新駅構想は1957年当時からあったそうですが、収益性の観点から見送られてきたそうです。
柳橋新駅、名古屋駅、伏見駅との駅間が短く、新駅設置の効果は少ないのでは、と思います。公平性の観点からも、新駅の設置は慎重に検討されるべきだと思います。