三大都市圏及び地方中核都市、国際的な観光地やリゾート地など、地価の上昇傾向が続いています。アベノミクスによる金融緩和の影響が大きいと考えられますが、加熱する地価上昇もいつか転換期を迎えます。 バブル(実体のないもの)は、…
不動産取引のデータベース化は、日本ではかなり遅れており、特に投資利回りなどはアンケート結果に基づいたインデックスに頼っている現状です。 先日、三井住友銀行がブロックチェーンで大規模な不動産データベースの構築に乗り出すとの…
日本の建物の構造は、大きく分けて木造(木造軸組工法・2×4工法)、LS造(ライトスチール造)、S造(鉄骨造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)になると思います。最近は建築費の高騰もあり、比…
以前、新潟県の越後湯沢にあるリゾートマンションを査定したことがあります。私が査定した金額がかなり安かったです。依頼者の方はかなりバブル期にかなり高額で購入したとのこと、嘆いておられました。 その越後湯沢のリゾートマンショ…
7月3日、国税庁より2017年路線価が発表されました。全国の平均変動率は2年連続で上昇しました。 金融緩和による不動産投資が相変わらず好調で、訪日客向けの店舗・ホテル需要が上昇の要因と考えられます。 このような要因から、…
木組スクリーンのビルが名古屋市中区伏見に建築中です。このビルは碧海信用金庫伏見支店で、7階建てのビルの外側が木で覆われています。このビルの北側には地上40階建ての御園座が入るビルが建築中であり、この両ビルのコントラストが…
先日、イギリスのロンドンでタワーマンションの火災があり、多数の死傷者が出ました。ロンドンでの火災が大惨事になったのは建物に問題があり、日本のマンションは安全だと報道されています。ですが、昨年、東京消防庁の立ち入り検査の結…
不動産のオークションというと、裁判所が行う競売や財務局の公売などがありますが、先日、東京都で不動産を1万円から競り売りする不動産オークションが開催されました。 物件は、首都圏の戸建住宅やマンションの計6件、詳細はインター…
ゼロ金利政策による金融緩和が続いています。この史上最低水準の低金利の中、新築マンションの売れ行きが鈍化しています。 不動産業者の広告文には、この低金利の今が買い時!のような文面が踊っていますが、低金利の時代は不動産の価格…
先日、大阪市港湾局が市有地を財産台帳に登録しないまま第3セクターに貸していたことが問題となりました。 本来なら、市有地を貸す際には路線価に土地の広さを加味して決めた基準賃料を適用するところ、このケースでは、不動産鑑定士が…